私も関東人だったので、冬季にめったに降らない雪が降るととても楽しくなってしまいます。
しかし今は違います。雪が無いことがどれだけ楽かということを実感しています。
さてと、関東人の方々、雪が降ったら、決して夏タイヤで走行しないでいただきたい。それすなわち殺人をする/されるのとほぼ同じことですからご注意を。
慣れない事はするもんじゃないです。
愚痴ったり、メモったり、その他色々。人生は永い。焦る事は無い。人生前向きに考えると、きっといいことがあるよ。
【重要】当ブログの記事にて生じたいかなる損害について保証いたしません。
どうやら2月から客先で作業をするようだ。ほぼ確定。いや、確定した。
作業内容は、VB6でDLL作り、ASPでそれを読み込んで処理させるみたい。
年度末か・・・・・・。まだ火を噴いている案件ではないだろうけど、いろいろと話を聞くと着火しそうな案件だそうで。
そりゃそうでしょ。経験からですが、年度末で余った予算で急遽発生した案件にロクな物は無い。下っ端社員は缶詰になる。
しかもここ青森は「終電」の概念が無い。なぜなら皆車通勤だからだ。
首都圏だったら、とりあえず「終電に間に合うまで」という作業の区切りが可能だが、それができないのが辛い。
でも、残業代+客先出向手当てが出るのでマシかな。きっと残業代が賞与を上回る変なコトになりそうだけど、稼げる時に稼ぎ、頂く物は頂きます。
平和な1月を満喫しましょう^^;
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html
こんなことにならなければいいがな。
たまたま大手メーカー各社のサイトを見ていまして、そのメーカートップページのソースを見てみました。
すると、無駄なコメントが多いこと。まだ「注釈」としてのコメントは許せるのですが、殺してあるHTMLタグがそのまま残っていたりと、製造者のお粗末さがわかってしまいました。
(製造サイドのコーディング規約なのかもしれないが、不特定多数が閲覧できる内容にそれは無いだろうと感じた)
ADSLやFTTH等のブロードバンド回線が普及しているとはいえ、まだまだISDNやダイヤルアップが現役で使われている場所も多い。そういった通信環境では、数十個のコメントでさえ通信量に含まれてしまうのだから、勿体無いと感じる。
意味が無い情報は限りなく減らすべきだと考える。そうすることで、無駄な通信が省かれてネットワーク全体のトラフィックが減ると思うのだが。
ちなみに、友人が携帯電話向けコンテンツを製造/開発しているが、読み込まれるであろうHTMLソース上へのコメントは一切禁止しているし、極力、無駄な改行も減らしている
じゃあどこでコメントを書いているか。それは、サーバーサイド側プログラム上で記述してあるのだ。
「ちりも積もれば山となる」という諺がある通り、そういった少しの努力の積み重ねが大切なんだがね・・・・・・。
今日は朝から猛吹雪。予想最高気温も-2℃と、かなり厳しい寒さです。
日本海側〜北日本では大荒れの天気となっている。でも、この寒気は長続きしないようだ。
と、ブログを書いているそばから青空が顔を出している。
しかし、こんな寒さにもかかわらず家の中は暖かいのだ。機密性が高いし、ガラス窓も二重。外気温の影響があまり無いように工夫されているのが、雪国の家の作り。暖房器具も中途半端なものではなくてしっかりした物。埼玉に住んでいたころのアパートよりも暖かいのだ。
一度ストーブに着火すると、着火直後はそれこそ最大火力で運転しますが、しばらくすると最小火力での運転となる。そうなると、室内では半袖で過ごせるくらいの暖かさとなります。まあ、だからといって半袖になるわけでもなく、だって暖かいのはその部屋だけだし、トイレ等、別の部屋に移動すると寒いですからね。
冬至は過ぎましたが、これからどんどん雪の量が増えていき、冬の本番を向かえるわけで、1月〜3月は肺炎等の器官系の病人が増えるとの事。自分自身がそうならないように気をつけたい。
制動灯2灯の他に、ハイマウントストップランプが装備されている車種が多いです。
ハイマウントストップランプはLED式と電球式と半々くらいですが、制動灯は未だに電球式が多い。
まあこの際、点灯方式は置いておくとして、3灯あるうちの2灯が切れているのにも関わらず、よく街中で平気な顔して車を動かしてるよなと思う。
というか、よくそこまで気が付かなかったな&事故無かったな。半年点検等の定期点検を怠っている証拠だよ。
でね、そういう車を見ると、ハンドルに無駄な白カバーとか、ダッシュボードに白々チリや埃の発生原因となりそうな布切れとか置いてあるんだよね。
車内のデコにお金かけるのは良いことだよ。そういったムダ金をつぎ込んで日本経済が活性化するなら良い。もっとやれ。
でもね、その前に重要保安装置である灯火類を整備しろや。追突してもさ、おそらく追突した側に非が多いんだろうし。
これ、首都圏ではあまり無いんだよな。青森に来てから特に目立つように感じる。
きっと、青森県民は自動車を自動車ではなくて自転車感覚で乗っているから整備を怠るわけだ。ダメだな。
ぴろたん