で、IISが入っているので簡易Webサーバーとして、会社に提出する書類をダウンロードできるようにしてるのね。
ちょっと暇だったので、メールを送信できるようにしてみました。
フリーのBASP21というツールをサーバーにインストールして、ちょっとしたプログラムを作成。メール送信が完了しました。
ただ、現時点ではファイル添付ができないので、添付もできるようにしたいのですけど、まあそれはこの次にします。
そのサーバーの進む方向は何なんだろうか。
愚痴ったり、メモったり、その他色々。人生は永い。焦る事は無い。人生前向きに考えると、きっといいことがあるよ。
【重要】当ブログの記事にて生じたいかなる損害について保証いたしません。
川口オートレース場にて初のG1制覇をしたとの事。
オートレース場には何度か行ったことがあり、スタート直前直後のエンジン音は、好きな人にはたまらないくらいの爆音で、レースが開催されている日は川口市内中にその爆音が響き渡ります。
様々なメディアで「元SMAP」と記される事が多いです。
ジャニーズ事務所側で、森氏を「存在しなかった」事にしているみたいで、つまりはSMAPは初めから5人だったということにしている。
SMAPを辞めないでそのまま続けていたらどうなったんだろうか。今となっては知る術がありませんが、安定している職を辞してまで夢を追いかけるその姿勢は称えたい物があります。
今後も、更に上の賞を取れるように応援していきます。
今朝、通勤途中に知人から着信中。こちらはもうまもなく目的地に到着するのでしばらく放置していたら切れた。
再度着信あり、今度は出る。するとこんな言葉が。
「ハンドルとメーターの間に火の着いたタバコを落としたんだけど大丈夫?」
はぁ?呆れて何も言えなかったが、煙も何も出てないとの事なので、
「大丈夫じゃない?」
との空返事。車が燃えてしまう様な事は無いだろうけど、何らかの配線の被膜が融けて中の電線がむき出しになり、ショートしてそれが原因で火災になるかもね。
というか、何でそんな所に、どうやったらタバコを落とすんだろうか。
別に運転しながらの喫煙は何も思わない。私も時たまやる。但し冬季以外かつ渋滞時。
ただ、運転中に喫煙するということは、運転に集中できないことになるわけであって、何らかのハプニングが起きる可能性がある。それらリスクを考慮したうえでの喫煙なら何も言わないよ。何か起きたらしっかりと責任取れ。
(自分に対しての戒めの意味も込めている)
ATが普及した為か、ながら運転をするドライバーが多くなってきている。
ATは決して運転を楽にするための機械では無い。ドライバーの負担を減らすための機械では無い。
それらを意識しながら運転しているドライバーは果たして世の中に何人いるのだろうか?
昨日も、食堂に車が突っ込んで2名の方が亡くなる悲惨な事故が起きました。
前進時にアクセルとブレーキを踏み間違えて店舗に突入。そして後退時に、今度は道路を通行している人を轢いてしまった。
ドライバーは高齢者。アクセルとブレーキの踏み間違いだとの事。
もしもMTだったら、こういった事故を防げたかもしれない。
MTはペダル操作を雑にやると、いとも簡単にエンジンは止まる。エンジンが止まれば車は進行する事が無いのでその場に留まる。
MTはクラッチワークが面倒だから敬遠されているのかもしれないけど、そもそも車を動かすというのはそんなに簡単な物ではない。AT限定免許などという物が存在するからダメなのだ。私はAT限定免許廃止でいいと思う。
と、偉そうな事を書いているけど、私もそれほど運転は上手ではありませんが、上述したような意識を持っています。
ここ最近、鉄道を利用したことが無い。
最後に使ったのが、昨年11月末に函館への旅行の際に乗った「スーパー白鳥」「白鳥」でして、特急列車を除くと使ったことが無い。
(青森県内の操車場脇を特急列車が通過する際に京浜東北線で使われていた209系を見たときは感動した)
確かに地方は車依存社会です。でも、それは鉄路のインフラが少ないからではないでしょうか?
もっと鉄路を増やせばそれなりに利用客が増えるはず。ただ、増やすにはそれなりの費用がかかるわけで、青森県の財政事情を考えるとそれはとても難しいし、今更感は否めない。
とまあ、プチ鉄な私ですが、現在建設中の東北新幹線新青森駅までの延長工事には大いに期待したい。会社からも、遠くではあるがその高架橋が見えるし、いずれ試運転等で新幹線車両がそこを走るわけで、その姿を想像するだけでワクワクします。
雪景色の中を走り抜ける東北新幹線/上越新幹線がとても絵になると感じるのは私だけではないはず。
気候に左右されにくく、安全な交通機関である鉄道はもっと線路を増やしても良いと感じる。
昔のテレビ番組は、それこそディレクター等が創意工夫をして番組作りをしていて、視聴者側もそれを感じることができたが、今は他局、他番組の焼き直しが多すぎ。見ていてどのチャンネルか分からなくなることが多々ある。これではダメだ。
各テレビ局が、それぞれの局の特色を出すような番組作りをしていただきたい。
だったら自分で作れと?いや、私は決してテレビ関係のプロではない。
テレビ番組を取り上げたが、これは映画や音楽にも当てはまる。
映画館で見たい、ライブで聴きたいと思えない。
だから、画質や音質が低下した海賊版が出回るわけだ。オリジナルソースで見たい・聞きたい・保存したいというソースが皆無に近い状態。
著作権は大切だが、まずは著作権で守られるべき物の質を磨かなければ意味が無いと感じる。
ぴろたん