カテゴリ

カテゴリ:鉄道

カテゴリ:
 2023年5月27日(土)に北東北3県のJR線の一部でSuicaが使えるようになります。ただし、それぞれ県内での利用に限ります。奥羽本線だと、青森と弘前はSuicaで乗車できますが、それ以外(例えば青森から秋田)への乗車は、予め目的地までの切符を買うか、別途精算が必要です。もちろんSuica非対応駅で下車する場合も同じです。このあたりが面倒ですよね。全区間で通して乗ることができるようになれば良いのに。
 この精算ですが、車掌さんにお願いすれば車掌さんが持ってる機械で車内で精算できるのかもしれませんね。そのあたりをJR東日本に確認してみます。

青森駅周辺の探索

カテゴリ:
 骨折87日目。

 家に引きこもってばかりは良くないと思い、せっかく街まで行けるバス定期券を持っているので、ちょっくら街までお出かけして散歩することにしました。
2022-05-22_09-49-47_150
 まずは海を眺める。曇り空ですが、日差しも無くて散歩には丁度良い感じです。2022-05-22_09-53-15_707
 今夏は2年ぶりのねぶた祭りが開催されるので、ねぶた小屋にて現在ねぶたを制作中です。今回の出陣を見送った団体もあるので、例年よりは少ないですが、それでも2年ぶりの開催は大変嬉しいです。
 その後は、八甲田丸を右手に見て更に北側にある「埠頭公園」まで足を伸ばしました。ここには行ったことはありませんが、気になるものがありました。青森駅から伸びる引込線の終端部です。
IMG_4511
IMG_4510
IMG_4512
IMG_4514
IMG_4515
IMG_4516
終端部なので寂しいものはあります。が、この線路が日本全国とつながっているということを考えると胸が熱くなりますね。
 ひと通り見終わったところで、今度は青森駅西口まで。
IMG_4504
IMG_4505
IMG_4506
 普段、間近で見ることができないポイント部のレールが積まれていました。また、検修庫隣の線路には鉄道クレーン車が留置されていました。これは、2022年5月28日(土)に実施される見学会でお披露目されるものだと思います。
 この後は帰り足でした。帰りのバスに乗ったら、なんと大雨。びっくりです。運良く、雨が降らない時間で探索できました。

青森駅の新設された車庫には四季島が入る?

カテゴリ:
 令和4年2月23日に青森朝日放送にて放送された青森市の広報番組がYouTubeにアップロードされていたので早速視聴してみます
 令和4年3月5日(土)から利用できるAOPASSの説明等の内容でした。その中でちょっと気になるシーンがあったので、画面キャプチャしました。
2022-02-24
 画像上部の車庫に入っている編成、これは四季島だよね?
JR_East_E001_series_Train_Suite_Shiki-shima_20170619
 つまりは、いずれこの車庫で四季島の整備を行うのか、それとも四季島利用客専用の建物になるのかは不明ですが。ちなみに、私は以前に、もしかしたら四季島の整備を行なう施設となるのではと思っていました。線路が敷かれた際にレールボンドも取り付けられて、また架線も引かれたことからそのように判断しました。保守用の車両なら架線やレールボンドは不要ですからね。
 ということで、工事完成が待ち遠しいです。

カテゴリ:
 本日から暫くは弘前へ通勤するのですが、期間が短いので定期券ではなく、都度切符を購入しています。が、切符はえきねっとで購入して、駅で券売機にQRコードを読み込ませて発券します。現金ではなく、えきねっとに登録しているクレジットカードで決済ができるので、券売機で現金で購入するよりも、クレジットカードのポイントが付くのでお得ですね。
 社会人になったら、えきねっとに登録すればいいのですよ。ただ、2年間ログインしないと退会扱いとなるみたいですから、定期的に(2年以内)にログインする必要がありますね。
 切符レス、ペーパーレスの時代、えきねっとでお得な切符も購入できますから、上手に使いこなしましょう。

Suica非対応区間を含むえきねっとで新幹線eチケットの購入方法

カテゴリ:

 JR東日本のえきねっとがだいぶ進化しているのに驚き。久しぶりに新幹線を使う用事があり、えきねっとにてきっぷを購入しました。最近機種変更したiPhone SE(第二世代)はモバイルSuicaに対応しているので、どうせなら新幹線eチケットにしてしまおうと。
 なお、iPhoneやAndroid向けのえきねっとアプリでは、Suica非対応駅を乗車・降車駅として設定できないので、ブラウザ版えきねっとを使うことをおすすめします。
 えきねっとのサイトから、乗車駅、降車駅、日時、人数を入力して列車を検索ボタンを押します。この時、乗車駅と降車駅はJR東日本管内の新幹線が停車しない駅やSuicaが使えない駅を指定しても問題ありません。
 私が入力した例ですと、乗車駅に「青森」、降車駅に「東京」を入力して検索します。
 (※日時については説明のために適当に設定しています)
えきねっと入力例
検索結果より、乗車したい列車の「きっぷ・座席の種類選択へ進む」を押下します。
えきねっと入力例列車選択
 購入したいきっぷの種類を選択します。この例では指定席で新幹線eチケットを選択しています。
えきねっと入力例きっぷ選択
 下の方にスクロールしていくと、「乗車券の申込」があります。ここで「乗車券を申込む」を選択します。
えきねっと入力例乗車券の申込み
 このあと、座席指定等を確認して申し込み手続きが完了すると、以下の状態になります。
※私が実際に申し込んだ画像なので上述してきた例と異なりますが、乗車する列車等の違いを除けばだいたい同じです。
えきねっと予約状況
画面中段にある「きっぷのお受取りが必要です。こちらから手続きをお願いします。」をクリックすると、QRコードが表示され、これを指定席券売機に読み取らせます(または申込みに利用したクレジットカードを挿入する)。そうすることで、青森駅〜新青森駅の乗車券を受け取ることができます。
えきねっとQRコード表示
↑PCのブラウザで表示させていますが、スマートフォンで閲覧した場合にはスマートフォンの画面に適したデザインになります。
 Suica非対応区間を含めて申し込んだ場合、指定席券売機できっぷを発券する手間はありますが、新幹線eチケットの申込みが可能となっているのを知りました。普段、新幹線を殆ど利用しないのですが、今回、色々と判明できてよかったです。

カテゴリ:
 雪国の鉄道は基本的に雪に強い。車両はもちろんのこと、各種耐雪装備が充実している。しかし、それは常に雪に対しての対策を行っているから。列車が動けなくなるような積雪になった場合は、もちろん運行不可能となる。
 本日は朝から奥羽本線が運休となっていた。原因は北常盤駅に停留していた始発用の奥羽本線列車が、夜間のうちに降り積もった雪で動けなくなり、また、前後の軌道上にも積雪。これらの除雪作業を行なうために運休となったのだが、あまりにも雪の量が多く、除雪作業の進捗が思わしくない。20時ころに再開予定とあったが、結局は終日の運休となった。
 今冬は、あと何度か雪による運休が発生するだろうと見込んでいる。

カテゴリ:
 現在絶賛工事中の青森駅です。旧駅舎は既に殆どが解体されていますが、注目したいのは引き込み線の架線。車両格納庫が新たに建築されてそこに架線が取り付けられました。これつまりは、この引込線に電車が入線する可能性があるということですね。
 私個人的な想像ですが、四季島の編成をここに格納して簡単な整備を行うのではと思うのです。というのも、格納庫の他に給油施設も作られていますので、ディーゼル発電機を積んでいる四季島に給油もできます。いずれにしろ、単なる作業者の格納庫では無いことは確かですので、今後の運用を見守りましょう。

奥羽本線のドア開閉扱いが自動化

4

カテゴリ:
 昨日(2020/04/15)に奥羽本線に乗車していたら、車掌から以下のようなアナウンスがありました。

奥羽本線は新型コロナウイルス対策として車内換気のため、ワンマン運転を除き、始発駅および終着駅以外の駅でドアの自動開閉を行います
自動開閉時には、列車内のボタンではドアの開閉はできませんのでご注意ください
また、ドアの自動開閉に伴い、車内の温度に変化がございます。ご乗車のお客様にて温度へのご対応をお願いいたします

IMG_3103

 首都圏の列車なら、駅に着いたら自動でドアが開き、発車前には自動でドアが閉まるという、ごく当たり前の風景かもしれませんが、地方では基本的に乗客自らドアの開け閉めを行います。理由としては、車内の温度変化を最小限にするためです。
 奥羽本線の多くは単線区間で、駅にて対向列車との交換を行うことが多いです。対向列車の到着を待つ間は、停車中の駅でドアは開けたままになります。4月半ばとはいえ、東北地方の朝晩はまだまだ冷えます。通勤時間帯の列車内は少し寒くなるかな。でも、ウイルスが蔓延するよりは良いと思います。
IMG_3314

カテゴリ:
 青森県内のJR在来線ではSuicaを使った乗車ができません。Suica対応の改札が無いのはもちろんのこと、Suica対応の券売機もありませんので、切符購入は現金(一部はクレジットカード可能)が必要です。しかし、Suicaを使って乗車することが可能と判明したので記述します。Suicaを使うといっても、改札の入出場でSuicaを使うということではなく、Suicaを使った精算方法の紹介です。
 まず、入場は自動改札機がある駅ではダメです。切符を買う必要がありますが、上述しているとおりSuica対応の自動券売機はありません。ではどうやるか。
 無人駅から乗車します。入場時には乗車証明書を受け取り、ワンマン列車ではなく、車掌が乗務する列車に乗車します。乗車後、車内精算を行う際に車掌が使う精算機でSuicaが使えます。これで、一応Suicaによる精算が可能です。
 ただし注意点としては、車内精算時にSuicaに入金ができないので、残高不足の際には現金で支払う必要があります。Suica不足分は現金での支払いはできそうです。

 以上がSuicaを使った乗車方法です。が、主要駅の殆どに自動改札機が設置してあるので、難しいですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×