タグ

タグ:ウィンカー

ノートLED化への道:サイドウインカー編

カテゴリ:
サイドウィンカー T10型のアンバー色なLEDバルブを2つ購入しまして、自家用車のサイドウインカーの白熱電球と交換。明るさ/被視認性は、夜間はもちろんの事、昼間も問題無い事を確認しました。当初はサイドウィンカーユニットごとLEDの物に交換しようと考えてましたが、社外品の品質にバラつきがあるようなので、中のバルブだけの交換としました。
 このサイドウインカーの交換で、方向指示器の全LED化が完了しました。フロントウィンカーはPIAAのT20型シングルアンバーバルブ、リアウィンカーバルブはPIAAのT16型バルブ、サイドウィンカーはT10型アンバーのLEDバルブです。ただ、フロントとリアのウィンカーを純正白熱電球からLEDに交換すると、電圧の変化から点滅間隔が高速(ハイフラッシャー/ハイフラ)化してしまうので、PIAAのウィンカー用レギュレータを装備します。この装置を取り付けることでLED化しても点滅間隔は純正と同じ間隔を再現できます。
 車幅灯は一度LEDとしてたのですが、球切れにて白熱灯に一時的に戻しています。後で別途購入予定です。

 自動車メーカーにお願いしたい。制動灯や方向指示器、車幅灯等の点灯頻度が高く、安全運転に欠かせない灯火類(そもそも灯火類は保安部品)に関しては、白熱電球ではなくて是非とも長寿命のLEDを標準装備としていただきたく。最近はようやく軽自動車にも制動灯がLEDとなってきていますが、方向指示器はまだまだ白熱電球を使っている車種が多いですね。方向指示器までLEDとなっているのは一部高級車や輸入車がほとんどです。
 最近はヘッドライトまでLEDとなってきています。長寿命であるLEDをどんどん採用すれば製造単価も下がるので、LED採用を積極的にお願いしたいです。可能ならメーカー純正なアフターパーツにて各LED部品を提供していただけるとありがたいです。

ノートLED化への道(フロントウィンカー編&リアウィンカー)

カテゴリ:
注文したPIAAのLED REGULATORを早速取り付けました。取付作業はそんなに難しくはないのですが、配線の場所が狭くてやりずらいだけです。
IMG_1902

 取り付けは、まず、フロントグリルを外します。ホーンの取付の際にフロントグリルを取り外しているのですが、手順をど忘れしていて取扱説明書を見ながら四苦八苦。

で、いきなり取り付け完了の図。
IMG_1904 IMG_1906

LEDウィンカー動作風景です

LED REGULATOR動作風景です。

取り付けは、30分位を見込んでいたのですが、フロントグリルの取り外しに手こずり、1時間くらいかかってしまいました。
取り付け後、試運転を兼ねたお出かけをし、問題ないことが確認できた。
次は、リアウィンカーをLED 化する予定なのですが、T16バルブだと照度的に厳しいものがあるのでしっかりとした物を選ばないと逆に暗くなります。

【追加記事】
 上記で紹介しているアンバーLEDバルブ、夜間の視認性は問題は無いのですが、昼間の視認性に若干の難があることが判明し、PIAAから出ているT20シングルアンバーのLEDバルブに交換しました。
IMG_2045 IMG_2046
 LEDチップがアンバー色をしていて、それがリフレクタに反射して完全なステルスとはなりませんが、明るさ(被視認性および安全性)には変えられません。昼間でも純正の白熱灯バルブと同じように充分に認識できる明るさとなりました。

 また、リアウィンカーもLEDとしました。リアウィンカーはT16型バルブを使用しているのですが、この型で明るくなるLEDバルブが少なく、どうせならPIAAで統一したいと思い、(フロントウィンカーの明るさの実績から)、T16型LEDバルブを購入して取り付けました。
 明るさは問題無しですが、バルブを白熱灯からLEDとしたことで、ウインカーレギュレーターのリセット作業が発生しましたが、取扱説明書に従って再設定することで、ハイフラが発生することなく使用できています。
IMG_2048 IMG_2049

カテゴリ:
 制動灯/尾灯は既にT20型レッドダブルLED球に交換してあります。ハイマウントストップランプもLEDとしたかったのですが、どうやら強力なシールか接着剤で車体に取り付けられているようで、取り外すのは簡単ではなさそうで諦めました。なので、ハイマウントストップランプは白熱灯(純正)のままです。

 方向指示器のLED化という事ですが、これは単に電球を交換するだけでは済みません。方向指示器は球切れを検知すると点滅間隔が短くなるようになっていて、LEDは純正の電球と比べて消費電力が少ないので球切れと判断されてしまうので、電球交換の他に、点滅間隔を制御する仕組みの細工が必要です。
 以前に乗っていたヴィヴィオは、ウィンカーリレーという機械をLED対応品に交換することで点滅間隔は何ら変わりなかったのですが、ノートについては電子制御、つまりはリレーという機械的な部品を使わずに車載コンピューターにて制御しています。カチカチ音はスピーカーより発しています。そのコンピューターが電圧等を検知して、球切れとなると点滅間隔を短くします。ということで、ノートにはリレーが存在していないのでリレー交換の手法は使えません。となると電球側に何らかの加工が必要です。
 抵抗を使う事でごまかすことができます。LED球に交換しつつ、実際は純正電球が取り付けられているかのような消費電力とする。ですが、抵抗を使うことでそれ自身が熱を発します(→抵抗は電気エネルギーを熱エネルギーに変える)ので、取付位置を考えなければなりません。また、抵抗を使うことでせっかくのLEDの省電力の恩恵を受けられなくなり、意味が無いです。
 そこで使うのが、PIAAより出ているLED用ウィンカーレギュレーターです。これを使うことにより、発熱の心配をすることが無くLED化が可能です。
 ということで、ウィンカーレギュレーターを購入するのを前提として、今度はT20型アンバーシングル球を購入しました。PIAAサイトではウィンカーレギュレーターがPIAA製LED球を使う事を前提としてあるようですが、安く出ている他社のLED球でも問題無く使えているとの情報を得たので、そちらを購入。
 商品が届いたので、まずは単純に純正の電球と交換。片方だけ交換して、ハザードランプのスイッチをON。点滅の仕方が違いますね。ジワ〜っと点いてジワ〜っと消える純正電球に比べて、パッパッとキレの良い点滅はLEDならでわです。ただ、当然ながら単に交換しただけなので、通常のウィンカー作動ではハイフラッシャーとなりました。
 純正の電球に交換して今日の作業は終了。次はウィンカーレギュレーターを購入します。

カテゴリ:
LEDとしていた方向指示器ですが、我慢できませんでした。
使用していたS25シングルタイプのLEDバルブが悪いのでしょうけど、白熱電球と比べて明るさ半減。特に日光が方向指示器に当たると点灯点滅の判別がし難くなり、これでは灯火の意味が無いと判断。リレーと一緒にバルブも白熱電球に戻しました。白熱灯にしたことにより消費電力もアップしてLEDの様なキレのある点滅とはいきませんが、安全には代えられません。
明るいLEDバルブを見つけたら、また交換するかもしれませんが、現時点では白熱電球としておきます。リレーと今までのLEDバルブは在庫として抱えておきます。

このページのトップヘ

見出し画像
×